マンションの売却期間は平均で4ヶ月!早期売却する3つのコツを紹介!

マンションの売却を考えている方にとっては、マンションがどれくらいの期間で売れるのか、気になることでしょう。
結論を言えば、マンション売却にかかる期間は平均でおおよそ4ヶ月とされています。
具体的には、売却活動が平均して70日〜90日前後、売却活動の前に査定〜不動産会社との契約、売却活動後には売買契約〜引き渡しまで手順を踏む必要があるため、合計して平均4ヶ月程度になります。
本記事では、マンション売却期間とその流れや、早く売却するためのコツを解説していきます。
マンション売却を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>【すぐに分かる最高売却額】あなたのマンションを一括で査定!
この記事のポイント
- マンションの平均売却期間はおよそ4ヶ月
- マンションを早く売却するには、適切な売却価格を設定したり、マンション売却の仲介が得意な業者に依頼するなどの対策がある
- なかなか売れない場合は、仲介業者や媒介契約を見直す必要がある
目次
マンションの売却にかかる平均期間はおよそ4ヶ月
マンションの売却にかかる期間は、およそ4ヶ月ほどとされています。
東日本不動産流通機構のデータによれば、最新2022年の平均売却期間は71.4日となっています。

図からわかるように、年度によっても売却期間は少しずつ異なりますが、どの年度でもおおよそ70日〜80日前後であることがわかります。
データ上の日数を見れば、4ヶ月もかかっていないように見えますが、データにある日数は「売却物件登録から成約までの日数」です。
マンション売却を考えている方は、売却期間の目安を4ヶ月ほどと考えていいでしょう。
一戸建ての場合はマンションよりも売却期間が長引きやすい
一戸建ての物件の場合は、マンションよりも売却期間が長くなりやすい傾向があります。
先ほどの図を見ても、2020年の平均売却期間はマンションが88.3日なのに対して、一戸建て物件は111.3日間かかっていることがわかります。
一戸建てはマンションに比べて売却期間が長引きやすいのは、以下のような理由があります。
- 査定項目が多いため、不動産会社の査定に時間がかかる
- 需要が比較的低く、購入希望者がより慎重に検討するため、売却活動の期間が長くなる
- 売買契約の条件交渉にも時間がかかる
そのため一戸建ての売却を考えている方は、おおよその売却期間を5ヶ月〜6ヶ月ほどだと考えておきましょう。
一戸建て物件における売却の流れと段階ごとの所要期間は後の項目で詳しく解説していきます。
マンション売却の流れと段階ごとの所要期間
マンション売却にかかる期間は全体でおよそ4ヶ月だと解説しましたが、具体的に「何にどれくらい時間がかかるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
売却が成立するまでの手順と、それぞれの段階ごとにどれくらい時間がかかるかが分かれば、売却のイメージを持てたり、計画を立てやすくなるでしょう。
マンション売却の手順と段階ごとの所要時間は、以下の通りです。
不動産会社にマンションの売却金額の目安を出してもらう段階です。
適切な売却価格を設定するためには、複数社の不動産会社に査定してもらう必要があり、査定金額をもとに仲介を依頼する不動産会社を決めるため、1週間程度の時がかかります。
マンションの査定をおこなって、仲介を頼む不動産会社が決まったら、媒介契約を締結します。
不動産会社との媒介契約形態を決めたり、成約した際の報酬金額をどのようにするのか、などの売却条件を明確にすることが目的です。
不動産会社との媒介契約をして、物件を売却登録したら、売却活動が始まります。
売却活動中は、掲載写真の撮影をしたり、購入希望者の内覧に対応したりします。
買主が見つかったら、売買契約をおこないます。
売買契約では、具体的に以下のような手続きがおこなわれます。
・最終的なマンション売却価格の決定
・引き渡し日の決定
・マンションの管理会社への連絡
・売買契約書への署名・捺印
売買契約が成立してから、買主が住宅ローンの審査をうけ、ローン契約が成立するまで待つ必要があるため、1ヶ月ほどの時間がかかります。
住宅ローンの本審査を通すには、買主が購入した不動産の売買契約書を銀行に提出する必要があります。
マンション売却の流れについて、以下の記事でさらに詳しく解説しているのであわせてチェックしてみてください。

売却する物件に住んでいる場合はいつまでに引っ越せばいい?
マンション売却を考えている方の中には、現在そのマンションに住んでいる方もいるでしょう。
売却するマンションに現在住んでいる方は、先に図解した売却手順のうち、引き渡しの前日までに引っ越しを済ませれば問題ありません。
売買契約~引渡しまでの間にも1ヶ月ほどの期間を要するため、その期間中に新居へ引っ越しできるよう、多少の準備が必要です。
買主との売買契約が終わった後なので「新居に引っ越してからも前のマンションの買い手が見つからない」という事態にはならないため、ご安心ください。
マンション売却したお金はいつ入手できる?
マンションを売却したら、当然売却代金が手に入りますが、どのタイミングで売却代金が支払われるの気になる方もいるでしょう。
マンションを売った際の売却代金は、売買契約の成立時と引き渡し時に分けて支払われます。
売買契約の成立時に支払われるのが「手付金」引き渡し時に支払われるのが「残代金」とそれぞれ呼ばれています。
手付金は売却価格の5%〜10%程度が相場であり、ほとんどは引き渡し時に支払われると考えておいてよいでしょう。
一戸建て売却の流れと段階ごとの所要期間は?
先ほど解説したように、一戸建ての売却期間は、マンションの売却よりも長引きやすい傾向があります。
一戸建てにおける売却の流れと段階ごとの所要期間についても解説するので、売りたい物件が一戸建ての方はチェックしてみてください。
不動産会社に物件の売却金額の目安を出してもらう段階です。
適切な売却価格を設定するためには、複数社の不動産会社に査定してもらう必要があり、査定金額をもとに仲介を依頼する不動産会社を決めるため、1週間程度の時がかかります。
物件の査定をおこなって、仲介を頼む不動産会社が決まったら、媒介契約を締結します。
不動産会社との媒介契約形態を決めたり、成約した際の報酬金額をどのようにするのか、などの売却条件を明確にすることが目的です。
不動産会社との媒介契約をして、物件を売却登録したら、売却活動が始まります。
売却活動中は、掲載写真の撮影をしたり、購入希望者の内覧に対応したりします。
一戸建てはマンションに比べて購入者がチェックする項目が多かったり、購入希望者の数が比較的少ないこともあり、売却期間はマンションよりも長くなる傾向があります。
買主が見つかったら、売買契約をおこないます。
売買契約では、具体的に以下のような手続きがおこなわれます。
・最終的な売却価格の決定
・引き渡し日の決定
・マンションの管理会社への連絡
・売買契約書への署名・捺印
一戸建てはマンションと比べて、売却価格の値下げ交渉がおこなわれるケースっも多く、売買契約の成立まで時間がかかるケースが多いです。
売買契約が成立してから、買主が住宅ローンの審査をうけ、ローン契約が成立するまで待つ必要があるため、1ヶ月ほどの時間がかかります。
住宅ローンの本審査を通すには、買主が購入した不動産の売買契約書を銀行に提出する必要があります。
また、マンションよりも清掃などに時間がかかるケースもあり、引き渡しまでに2ヶ月程度の期間を要する場合もあります。
手順や流れがマンションと大きく異なる訳ではありませんが、売却期間や売買交渉・契約が長引きやすい傾向にあります。
マンションを早く売却する3つのコツ
マンション売却を考えている方の多くは、早く売りたいと考えていることでしょう。
マンションを早く売却するコツは、以下のようにまとめられます。
- 適正な売り出し価格を設定する
- 買主が見つかりやすい時期に売却する
- マンション不動産売却の経験豊富な仲介業者に依頼する
それぞれのコツについて詳しく解説していきます。
適正な売り出し価格を設定する
マンションを早く売却するには、適正な売出価格で売りに出すことが何よりも大切です。
売り出し価格が高すぎるとなかなか売れない原因になりますし、逆に安すぎれば本来得られるはずの売り上げが手に入りません。
適正な売り出し価格に影響を与える要素は、以下のようなものです。
- 物件のある地域
- 最寄駅との距離
- 周辺の環境
- 階層
- 築年数…etc
上記のような条件が違えば、当然物件の適正売却価格は異なってきます。
例えば、不動産流通機構が公表しているデータから、地域や築年数ごとの売却金額相場がわかります。
地域 | 売却価格の相場 |
---|---|
東京都 | 5231万円 |
神奈川県 | 3384万円 |
愛知県 | 2229万円 |
大阪府 | 2805万円 |
築年数 | 売却価格の相場 |
---|---|
築5年以内 | 6181万円 |
築6年〜10年 | 5758万円 |
築11年〜15年 | 5032万円 |
築16年〜20年 | 4915万円 |
ただし「所在地域」や「築年数」など、1つの条件に対する相場はわかっても、マンションの持つ様々な条件を総合して適正価格を自分自身で割り出すのは、かなり難しいです。
また、似た条件の物件や、同じマンション棟内の部屋が過去に売れた際の売却価格も参照されますが、これも自分で特定するのは難しいです。
そのため、適正な売り出し価格を把握するには、不動産会社に査定結果を出してもらうのが1番の近道です。
また、査定は1社の不動産会社だけに出してもらうのではなく、複数の不動産会社に依頼することで、より信憑性の高い査定結果が得られます。
下のリンクから、マンションの査定を複数の不動産会社から一括で頼むことができます。
参照:公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2022年度)」
買主が見つかりやすい時期に売却する
買主が見つかりやすい時期に合わせてマンションを売却するのも有効な手法です。
買主が見つかりやすい時期とは、マンション購入の需要が高まる時期と言い換えることもできます。
マンションが売れやすい(=成約数が多い)時期は、新生活準備シーズンにあたる2月〜3月です。
東日本不動産流通機構が公表しているデータを見ても、3月にマンションの成約数がピークを迎えていることがわかります。

ただし、2月〜3月に売却活動をおこなえば確実に買主が見つかるというわけではないため、注意しましょう。
一方で、8月と12月は成約数が特に少なく「マンションが売れにくい時期」と言えます。
8月と12月にマンションが売れにくい原因はそれぞれの季節特有の「暑さ」と「寒さ」にあります。
売り出し中の物件ではエアコンが撤去され、空調の効かない状況で内覧をしなければなりません。
そのため購入希望者は、暑さが厳しい夏や寒さが厳しい冬を避け、過ごしやすい季節になってから購入に動き出す傾向にあるのです。
特別な事情がない限りは、あえて8月や12月に売却を始めるのではなく、比較的成約しやすい2月〜3月に売却活動を開始するのがおすすめです。
マンション不動産売却の経験豊富な仲介業者に依頼する
マンションを売却するには、マンションの取り扱いが得意な仲介業者に依頼することも大切です。
不動産売却の仲介業者は、以下のようにそれぞれ得意分野を持っていることがあります。
- マンション売却が得意な業者
- 一戸建ての物件売却が得意な業者
- 投資用物件の売却が得意な業者
- ワケあり物件の売却が得意な業者
マンション売却を考えている方にとっては、マンション売却が得意な業者に依頼するのが望ましいです。
マンション売却が得意な業者は、マンションの適正な価格を査定出来る専門知識を持ち、最適な売出価格のアドバイスをしたり、不動産の価値を引き出す為の施作をしてくれることが期待できます。
マンション売却が得意な不動産会社を見分けるには、以下のような方法があります。
- 一括査定で業者の目星をつける
- ホームページから仲介実績を見る
- 担当者に実際に仲介実績を聞く
- 査定額の根拠を説明してもらう
↓
マンション売却の実績を多く持っていたり、査定額の根拠を細かく説明してくれる業者は、信頼性が高いといえます。
まずは一括査定で高めの査定金額を提示してくれた不動産会社に何社か目星をつけて、マンション売却の実績や査定額の根拠について質問してみるといいでしょう。
>>【不動産会社の目星をつけよう!】マンション一括査定はこちら
居住用マンションと投資用マンションでも得意な業者が異なる
同じマンションでも、居住用マンションと投資用マンションは、分野が少し異なります。
居住用マンションは得意だけど投資用マンションは不得意」という仲介業者も存在するということです。
投資用マンションを売却したい方は、投資用物件の取り扱い実績を多く持つ業者を選ぶことが大切です。
投資用マンション、居住用マンションのどちらが得意かは、ホームページをチェックしたり、実際に担当スタッフに話を聞くことでわかるでしょう。
例えば三井のリハウスでは、投資用マンションの仲介に特化した「投資営業部」を設けているため、投資用マンションの仲介にも強いことがわかります。
A社は「家」を購入したいお客様を、B社はオーナーチェンジ物件等の収益物件を購入したいお客様を多く抱えています。そのため投資用マンションを売却するときには、B社に頼む方がスムーズな取引が期待できます。
売却期間が長期化しやすいのはどんな物件?
マンション売却にかかる期間はおよそ4ヶ月ほどだと述べましたが、これはあくまで相場であり、特別物件としての条件が良くも悪くもないケースにおける期間です。
以下のような物件は、売却期間が長引きやすい傾向にあります。
- 売却価格が適正価格よりも高い物件
- 立地条件が悪い物件
- 築年数が古い物件
- 周辺に条件のいい競合物件がある物件
上記のような物件の売却を考えている方は、4ヶ月よりも少し長い売却期間を想定しておきましょう。
売却価格が適正価格よりも高い物件
売却価格が適正価格よりも高い物件は、なかなか売れずに売却期間が長引きやすいです。
適正な価格よりも売却価格が高い場合、購入を考えている人にとっては「割に合わない」と捉えられ、なかなか申し込みをしてもらえないのです。
ただし、不動産会社に査定を頼めば、基本的に適正な売却価格に設定してもあえるはずです。
にも関わらず適正価格よりも売り出し価格が高くなるケースは、以下のようなものがあります。
- 築年数が浅い物件の場合
- リフォーム済みの物件の場合
- 不動産会社の査定金額が高かった場合
築年数が浅い物件やリフォーム済みの物件は査定結果が適正価格とずれる場合がある
築1年〜2年ほどの築浅物件は、査定金額が適正金額よりも高くなる場合があります。
同マンション内で過去に売却された実績がないため、査定の精度が低くなってしまうためです。
似た物件の取引事例がないため査定の精度が低くなるリスクは、リフォーム済みの物件にも言えます。
リフォーム済みの物件は、同マンション内でリフォームされていない物件よりも高い売り出し価格で売却できることが多いですが、価格を上げ過ぎてしまうことがあるのです。
以上のように査定が難しい物件は適正価格を外してしまうケースがあるので、注意しましょう。
立地条件が悪い物件
立地条件が悪い物件も当然ながら、売却期間が長引きやすい特徴の1つです。
国土交通省が公表しているデータによれば、中古マンションを選んだ世帯の「住宅選択理由」はとして、「立地環境が良かった」という理由が1番多く選ばれています。
居住目的で中古マンションの購入を検討している方には、立地条件はかなり重要視されていることが分かります。
立地条件が悪い物件とは、具体的に以下のような特徴が挙げられます。
- 最寄駅から遠い
- 線路・高速道路沿い
- 傾斜地にある
- 治安が悪い
- 日当たりが悪い
上記のような立地条件はどれも購入希望者にとってマイナスの印象を与えますが、どの要素が特に嫌がられるかは、その人の価値観によります。
SUUMOによれば、売却を考えている物件として望ましい立地条件について、以下のような特徴を挙げています。
便利なアクセスや周辺環境
1LDK、2LDKなどシングルやカップル向けの間取りなら、より利便性の高い都心部にあること
3LDKや4LDKなどファミリータイプの間取りのマンションなら子育て環境が充実していること
言い換えると、アクセスが不便な物件や周辺環境が悪い物件は買主が見つかりにくいと言えます。
また、売却するマンションが1LDK、2LDKの場合は、都心部から遠く、アクセスが不便であること、3LDKや4LDKの場合は、子育て環境が充実していないことや治安が悪いことが大きなマイナスポイントになるということになります。
築年数が古い物件
築年数が古い物件も、なかなか売れにくい物件の1つです。
築年数が古いマンションは、室内の清潔さが魅力になりにくく、設備などが使いにくいという問題があります。
上記のような理由から購入希望者に敬遠されやすく、結果的に売却が成立しにくくなる傾向があります。
築年数が古いほど管理費、修繕積立金が値上がりするケースが多いことも売れにくい理由として挙げられます。
また、旧耐震基準時代に建てられたマンションは、地震に対する不安や、住宅ローン控除の対象外になることも相まって、特に売れにくいとされています。
周辺に条件のいい競合物件がある物件
周囲に条件のいいライバル物件が存在するか否かもマンションの売却期間に影響を与える要素だと言えます。
仮に、似たような条件のマンションと売却活動のタイミングが被ってしまうと、そのライバル物件よりも購入希望者に魅力としてアピールできるポイントがないと、その物件に見劣りしてしまうことになります。
このようなケースに陥ると、中々購入希望者を見つけることが出来なくなってしまう可能性もあります。
マンションがなかなか売れない場合の5つの対処法
マンションがなかなか売れない場合は、一般的に以下のような対策が有効です。
- 仲介業者を変える
- 媒介契約を見直す
- 売り出し価格を見直す
- 複数の不動産会社に同時に売却を依頼する
- 売とにかく早く売却したい場合は「仲介」ではなく「買取」を検討す
それぞれについて詳しく解説していきます。
仲介業者を変える
まず1つ目の対処法は、仲介契約を結んでいる不動産会社を変更することです。
不動産会社との仲介契約は、専任媒介契約の期間は、宅地建物取引業法第34条にて3ヵ月が上限に定められています。
依頼者が他の宅地建物取引業者に重ねて売買又は交換の媒介又は代理を依頼することを禁ずる媒介契約(以下「専任媒介契約」という。)の有効期間は、三月を超えることができない。
もちろん契約を更新することも可能ですが、3ヶ月経過した時点で買主が見つかっていない状況であれば、業者を変更することも検討した方がいいでしょう。
先にも解説した通り、不動産の仲介業者には得意分野があり、マンション売却を得意としていない業者であれば変更した方がいいです。
媒介契約を見直す
なかなか物件が売れない場合は、業者自体ではなく、媒介契約形態に問題がある場合もあります。
媒介契約には、以下の3種類があります。
「一般媒介契約」、「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3種類があります。
- 専任媒介契約
- 依頼者(売主や貸主)が他の宅建業者に重複して依頼できない媒介契約をいいます。
ただし、依頼者は自分で取引相手(顧客)を探して取引することは可能です。 - 専属専任媒介契約
- 依頼者(売主や貸主)が、他の宅建業者に重複して依頼することができないと同時に、依頼した宅建業者が紹介する相手(顧客)以外の人とは取引できない媒介契約をいいます。
- 一般媒介契約
- 依頼者(売主や貸主)が複数の宅建業者に重複して依頼できる媒介契約をいいます。
例えば、現在契約中の不動産会社がマンション売却実績が十分にあるにもかかわらず買主が見つからない場合は「専任媒介契約」にしてみれば、買主が見つかる場合があります。
業者側としては、自身の努力が水の泡になりにくい契約形態であればより積極的な売却活動をおこなってくれるため、成約に結びつきやすいです。
売り出し価格を見直す
なかなか物件が売れない場合、売り出し価格に問題がある場合もあります。
先にも解説したように、売り出し価格は適正に設定しなければ買主は見つかりません。
売り出し価格を見直すには、以下のような項目を確認してみるといいでしょう。
- 査定金額よりも高い売り出し価格を設定していないか
- 1社だけの査定金額をそのまま売り出し価格に設定していないか
当てはまるものがある場合は、改めて見ましょう。
適正な売り出し価格を知り、客観的の判断するためには、マンションの一括査定が効果的です。
売り出し価格を決める前に、一括査定をしてみてください。
複数の不動産会社に同時に売却を依頼する
複数の不動産会社に売却を依頼することで、どこか1つの会社でも売買を成立させてくれればマンションを売却することができます。
先に解説した媒介契約形態で言えば、一般媒介契約にあたります。
一般媒介で依頼された不動産会社は、仲介手数料を得られるかどうかは早い者勝ちということになります。
一般媒介で依頼すると不動産会社間に競争原理が働くことから、早く売れるということが期待できます。
以下のリンクから、複数の不動産会社に一括で査定を依頼できるため、よければ活用してみてください。
>>【無料で価格がわかる!】不動産のオンライン一括査定はこちら
とにかく早く売却したい場合は「仲介」ではなく「買取」を検討する
マンションを高く売ることよりも、とにかく早く売ることを希望する場合は「仲介」ではなく「買取」によってマンションを売却するのも1つの手です。
買取とは、不動産会社に直接物件を買取ってもらう売却方法です。
買取であれば買主を見つける必要がないため、約2週間~1ヵ月ほどで売買が成立します。
マンションは3ヶ月~4カ月以上売れなかったら売却方法を見直そう
先の項目では、マンションがなかなか売れなかった時の対処法を解説してきましたが、具体的に「どれくらいの期間売れなかったら売却方法を見直したほうがいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
結論を言えば、売却登録から3ヶ月〜4ヶ月経っても売却が成立しなければ、売却方法の見直しを検討するべきです。
マンションは売り出しが開始されたタイミングが「新着物件」として購入希望者の目に留まりやすいため、売却期間が長引けば長引くほどさらに売却の可能性が低くなってしまいます。
また、物件が公開されてから期間が経てば立つほど、購入希望者に「なかなか売れていない物件なんだ」という認識を持たれ、好意的にみてもらえなくなことにも繋がります。
上記のようなデメリットをリスクを回避するためにも、3ヶ月〜4ヶ月マンションが売れなければ売り出し方を見直しましょう。
新築マンションが売れない場合は売り出し価格を見直そう
新築マンションが売れない場合は、売り出し価格が高すぎている可能性があります。
新築マンションは室内が綺麗ですし、設備に問題がある可能性も低いです。
それでも買主が見つからないということは、売り出し価格が適正よりも高くなっていることが考えられます。
例えば、購入希望者との価格交渉で売り出し価格よりも売却価格が下がることを見越して査定金額よりも高めの売り出し価格を設定している場合などは見直しが必要です。
マンションは一戸建てと比べて価格交渉によって売り出し価格から値引きされるケースは多くないため、信用できる査定金額と比べて高すぎない売却価格を設定してみるといいでしょう。
中古マンションが売れない場合は仲介業者や仲介契約を見直そう
中古マンションが売れない場合は、仲介業者や仲介契約を見直すと良いケースがあります。
中古マンションは、室内の綺麗さや設備の充実度が新築マンションに比べて劣るため、購入希望者に「この物件がいい」と思ってもらうためには、以下のような施策が必要になります。
- そのマンションならではの魅力や利便性を訴求する
- ターゲットを絞って売り込む
- 内覧の案内を親切・丁寧におこなう
上記のような施策を不動産会社がおこなえていない可能性があるため、仲介業者や仲介契約を見直す必要性があるわけです。
より親身に対応してくれる不動産会社に仲介契約を乗り換えるのも手ですし、媒介契約を変更するのも一つの手です。
例えば、媒介契約を「専属専任媒介契約」に変更してみると、今以上に不動産会社が売却活動を積極的におこなってくれることが期待できます。
専属専任媒介契約は、仲介業者が必ず仲介手数料を得られるため、売却活動を積極的になりやすい傾向があります。
ただし、専属専任媒介契約を締結し、契約期間中に解約する場合は違約金が発生するため注意が必要です。
まとめ
マンションの売却は、平均して4ヶ月ほどの売却期間がかかります。
また、一戸建て物件の場合はさらに1ヶ月ほど売却期間が長く、5ヶ月ほどになります。
マンションをなるべく早めに売却するためには、適切な売却価格を設定したり、マンション売却の仲介が得意な業者に依頼するなどの対策が必要です。
適切な売り出し価格を設定し、信頼できる仲介業者を見つけるためにも、物件の査定は複数社に依頼しましょう。
以下のリンクからマンションの一括査定が可能なので、1度試してみてはいかがでしょうか。
>>【無料で価格がわかる!】不動産のオンライン一括査定はこちら
マンションの売却期間に関するよくある質問
-
マンションの売却には、およそどれくらいの期間がかかりますか?
マンションの売却にかかる期間は、およそ4ヶ月です。
東日本不動産流通機構が公表しているデータ「首都圏不動産流通市場の動向(2022年)」によれば、売却物件登録から成約までで70日〜80日前後の期間がかかっていることがわかります。
マンション売却には、売却物件登録前にも、売買契約の締結以後にも手順があるため、それらを総合すると4ヶ月ほどになります。
-
マンションを売却するには、まず何をすればいいですか?
マンションを売却するには、はじめに不動産会社に物件の査定を依頼します。
不動産会社によて査定金額が異なるため、適切な売出価格を定めるためにも、査定は複数の不動産会社に出すのがおすすめです。
-
マンションの売却期間が長引くとデメリットがありますか?
マンションの売却期間が長引くと、以下のようなデメリットが生じます。
・物件が購入希望者の目に留まりにくくなる
・購入希望者から「全然売れていない物件」という認識をもたれる
・なかなか売却代金が手に入らない以上のようなデメリットを避けるため、マンション売却は適切な方法・手順でおこない、なるべく早く売却が成立するようにすることが望ましいです。
-
マンションと一戸建てでは、売却の流れが違いますか?
-
マンションの売却期間を短くするには、どんな対策がありますか?
マンションの売却期間を短くするには、以下のような対策があります。
・適正な売り出し価格を設定する
・買主が見つかりやすい時期に売却する
・マンション不動産売却の経験豊富な仲介業者に依頼する詳しくはこちらの項目で解説しています。