事故物件に住みたがる人は少ないため、売却しようとしてもなかなか売れません。
事故物件の買取相場は、通常物件よりも2~5割程度安くなることが一般的とされています。
また、事故物件の買取価格は一定ではなく、事故物件となった原因や、依頼する買取業者によって大きく変わります。
なるべく高く買い取ってもらうなら、訳あり物件を専門に取り扱っている買取業者への売却がおすすめです。
以下のフォームから無料査定を依頼できるので、まずは売却予定の物件が実際にいくらで売れるのか調べてみましょう。
>>【最短12時間で価格がわかる!】訳あり物件専門の無料査定はこちら

- 「心理的瑕疵」の強さによって、事故物件の買取価格は大きく変わる。
- 事故物件であることを隠して売ると契約不適合責任に問われ、損害賠償などが発生する。
- 訳あり物件専門の買取業者なら、事故物件でも最短数日で高額買取ができる。
目次
「事故物件の買取相場」は通常物件よりも2~5割程度安くなる
事故物件とは、過去に自殺や他殺があったなど、住居内で住人が死亡し「心理的瑕疵がある」とされている家のことです。
そして、事故物件の相場は「通常物件の買取価格から2~5割程度」下げられた価格が一般的だといわれています。
心理的な不安から、事故物件を利用したいと考える人は少ないため、事故物件の価格が下がります。
ただし、事故物件の相場は一定ではなく、依頼する買取業者や物件の状態によっても買取価格は変動します。
つまり、事故物件を高く売りたいなら、依頼する買取業者の選び方が重要です。
「心理的瑕疵」が強いほど買取価格も安くなる
前の項目でも説明した通り、事故物件の相場価格は「通常物件の買取価格から2~5割程度」下げられた価格が一般的です。
なかでも、物件の心理的瑕疵が強いほど、事故物件の相場価格が安くなることを覚えておきましょう。
例えば、殺人といった事件や、自殺などが起きた物件は、強い心理的瑕疵がある物件です。
そのため、通常物件の買取価格から、5割程度の大幅な値下げが必要になるでしょう。
一方で、事件性のない自然死や孤独死であれば、それほど心理的瑕疵は強くないと判断されます。ケースにもよりますが、2割程度の値下げで済むでしょう。
【事例】心理的瑕疵の強さによって買取価格に差が出るケース
物件の心理的瑕疵が強いほど、事故物件の相場価格は安くなることが一般的です。
条件が同じ不動産だったとしても「事故物件となった理由」によって買取価格に大きな差が出たケースを紹介します。
不動産Aも不動産Bも、通常価格は「1,000万円程度」と評価されました。
不動産Aでは、数年前に殺人事件が起きてしまい住人が死亡しました。不動産Aは「事件が起きた不動産」であることを理由に、500万円でしか取引されませんでした。
一方で、不動産Bでは1人暮らしをしていた高齢者が孤独死しましたが、死亡してからすぐ、近隣住民に発見されました。事件性がないと判断されたため、不動産Bは相場価格に近い800万円で取引されることに。
事例のように、ほとんど同じ不動産であっても「事故物件となった理由」によって、買取価格に差が出ます。
事故物件の買取価格を調べる方法
事故物件を買取してもらう場合「どのくらいの値段で売れるのか?」を把握しておきたい人も少なくありません。
以下の方法を用いれば、事故物件の価格相場を自分で調べられます。
- 取引情報提供サイトを利用する
- 買取業者に無料査定を申込む
この項目では、事故物件の価格相場を調べる方法について解説します。
不動産取引情報提供サイトを利用する
1つ目は「不動産取引情報提供サイト」を利用する方法です。
「取引情報提供サイト」を利用すると、地域・築年数・間取りなどの条件を指定することで、過去の不動産売買における成約価格を確認できます。
過去数年間の市場データも確認できるので、売却価格の推移も確認可能です。
自分が売りたい物件と似た物件の取引情報を確認することで、買取価格を予想できるため、取引情報提供サイトを一度確認してみるとよいでしょう。
買取業者に無料査定を申込む
2つ目は、不動産買取業者に無料査定を申込む方法です。
仲介業者で事故物件を売る場合、買主との交渉によって売却価格が決まるかため、査定額と実際の売却価格が異なるケースも少なくありません。
一方、買取業者であれば、査定額どおりに事故物件を買取してもらえます。
例えば、買取業者が「2,000万円で買取できる」と査定すれば、本当に2,000万円で事故物件を買取してもらえます。
以下のリンクから、買取業者の無料査定が受けられるので、売却を迷っている人も価格だけ確認してみるとよいでしょう。
事故物件は「訳あり物件専門の買取業者」への売却がおすすめ!
これまで説明した通り、事故物件は心理的瑕疵があるため、売却が困難です。
一般的な不動産会社や仲介業者に依頼しても、事故物件を買いたがる人は少ないため、事故物件が売れ残ったり、安値で買い叩かれる恐れがあります。
かといって、事故物件であることを隠して売却すると契約不適合責任が適用され、損害賠償請求を受けてしまいます。
これらのことから、事故物件を売るなら「訳あり物件専門の買取業者」の買取がおすすめです。
買取業者に依頼すれば、一括払いで買い取ってもらえるため、すぐに事故物件を現金化できます。
また、訳あり物件専門の買取業者に売る際は、契約不適合責任が免責されるため、売却トラブルも起きづらいです。
なお、買取業者へ売却する際は「近隣住民に知られずに、事故物件を売却できる」こともメリットとなり得ます。
これらのメリットが得られるため、事故物件は訳あり物件専門の買取業者への売却がおすすめです。
事故物件を買取業者へ売却するメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

事故物件を買取してもらう流れ
訳あり物件専門の買取業者に買取してもらうことで、事故物件を高く、早く売却できます。
そして、事故物件を買取業者に売却する際の流れは、以下のように進むのが一般的です。
- 査定を依頼する
- 買取業者を選ぶ
- 買取業者から買取価格を提示される
- 売却価格に納得すれば売買契約を締結する
- 売却価格が入金され物件を引き渡す
事故物件の売却を検討したら、まずは買取業者へ査定を申込みましょう。このとき、1社だけでなく、複数社から査定を受けるべきです。
査定の結果がわかれば「安心して任せられる業者・担当者か」「査定額・売却条件がよいか」を基準に、依頼する買取業者を実際に選びましょう。
次に、買取業者から買取価格が提示されるので、価格や条件に納得がいけば、そのまま売買契約を締結します。
最後に、売却価格の入金と物件の引き渡しが完了すれば、取引はすべて終了です。

事故物件をできるだけ高値で買取してもらう方法
事故物件を手放すなら、できるだけ高値で売りたいと考えるでしょう。
そこで、事故物件をより高値で売却する方法を3つ紹介します。
- 買取業者を選ぶポイントを意識する
- 売却する物件のおおよその価格を調べておく
- リフォーム・解体してから売却する
以下の項目から、それぞれの方法を順番に見ていきましょう。
買取業者を選ぶポイントを意識する
事故物件の買取価格は一定ではなく、事故物件となった原因や、依頼する買取業者によって大きく変わります。
買取業者によっては、買取拒否されたり、安値で買い叩かれてしまう恐れもあります。
また、悪徳業者にも注意しなければなりません。事故物件は価格が安いことを盾に、非常に安値での買取を強要されるケースもあります。
ですので、事故物件を売るときは、買取業者の選び方が最も重要といえます。以下3つのポイントを満たしている買取業者へ依頼するとよいです。
- 事故物件を専門に取り扱っている
- 事故物件の買取実績がある
- 弁護士と提携している
上記3ポイントを、買取業者の公式サイトやホームページで確認し、信頼できる買取業者に買取を依頼しましょう。
以下の記事でも、事故物件のおすすめ買取業者をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-520x300.png)
売却する物件のおおよその価格を調べておく
事故物件の買取相場は「通常物件の買取価格から2~5割程」下げられた価格が一般的です。その事実を知っておくことで、事故物件を必要以上の安値で買い叩かれることを防げます。
また、不動産の価値を調べておくことで、事故物件のおおよその買取相場がわかります。
※事故物件となった原因によっては、最低ラインを5割程度(1,500万円)まで下げるべきケースもあります。
事前に最低ラインを定めておくことで、安値で買い叩かれることを防げます。
なお、物件の価値は不動産一括査定サイトで簡単に確認できます。
リフォーム・解体してから売却する
事故物件の価格が安くなる理由は「利用することに対して心理的な不安があるから」です。
ですので、事故物件にある心理的な不安(マイナスなイメージ)を払拭することで、高値での売却が期待できます。
つまり、事故物件をリフォーム・解体してから売却することで、買主の心理的な負担を軽くできます。
リフォーム・解体しても売れ残るケースに注意
事故物件をリフォーム・解体してから売却することで、買取価格を上げられる可能性が高いです。
しかし、リフォーム・解体には多額の費用がかかることに注意が必要です。
一般的な一軒家のリフォームには、以下の費用がかかります。
方法 | 費用 |
---|---|
内装のみを修繕する | 約50~100万円 |
外装のみを修繕する | 約100~200万円 |
また、以下のリストは、物件の坪数ごとにおける「建物の解体」にかかる費用です。
家の構造 | 20坪 | 30坪 | 40坪 |
---|---|---|---|
木造 | 80~100万円 | 120~150万円 | 160~200万円 |
木造 | 120~130万円 | 180~195万円 | 240~260万円 |
木造 | 130~140万円 | 195~210万円 | 260~280万円 |
鉄筋コンクリート造 | 120~160万円 | 180~240万円 | 240~320万円 |
例えば、建物の床面積が40坪の木造住宅を解体する場合、約160万円もの解体費用がかかります。
リフォーム・解体を施したとしても、絶対に高値で売れるとは限りません。
もしも、事故物件が売れ残ってしまうと、リフォーム・解体にかけた費用がそのまま赤字になる恐れもあります。
ですので、リフォーム・解体しようと思っても、まずは訳あり物件専門の買取業者に相談することをおすすめします。事故物件をリフォーム・解体すべきなのか、あなたの状況に適したアドバイスをしてもらえるでしょう。
心理的瑕疵を隠して売るのはNG!契約不適合責任に注意しよう
事故物件には、過去に死者が出てしまったなどの「心理的瑕疵」があるため、売れにくく、買取相場も下がってしまいます。
そこで「事故物件であることや、心理的瑕疵を隠して売却しよう」と考える人もいるかもしれません。
しかし、物件を売買する際には「告知義務」が発生するため、売却時に事故物件であることを隠してはいけません。
もしも「過去に殺人が起きた物件」を売るときは、過去に殺人があったことを包み隠さず伝える義務があります。
「事故物件である事実」を伝えずに売却すると、損害賠償を請求されたり無条件で契約を解除される恐れがあるので、絶対にやめましょう。
まとめ
「事故物件の買取相場」は通常物件よりも2~5割程度安くなることが一般的です。
なかでも、心理的瑕疵が強いほど買取価格も安くなります。
かといって、売却時に「事故物件であること」を隠してはいけません。損害賠償を請求されたり無条件で契約を解除される恐れがあります。
事故物件を高値で売りたいなら、買取業者の選び方が最も重要です。
この記事で紹介した3つのポイントを満たしている買取業者へ、一度相談してみてください。
事故物件の売却でよくある質問
事故物件の買取価格は相場から2~5割程度安くなった価格が一般的です。また、心理的瑕疵の強さが売却価格に影響することも覚えておきましょう。
いいえ、事故物件である事実を隠して売るのは絶対にやめましょう。契約不適合責任とみなされ、損害賠償請求を受ける恐れがあります。
事故物件を売るなら「訳あり物件専門の買取業者」の買取をおすすめします。訳あり物件専門の買取業者に任せることで、スムーズに現金化できます。【事故物件でも高額買取!】→訳あり物件専門の買取業者はこちら
「買取業者を選ぶポイントを意識する」「売却する物件のおおよその価格を調べておく」「リフォーム・解体してから売却する」といった3つの方法であれば、事故物件でも高値で売れます。
事故物件を売却する買取業者を選ぶには、さまざまなポイントを意識するとよいです。なかでも「事故物件を専門に取り扱っている」買取業者へ売却することが、最も重要だといえます。
コメントを残す