火葬場や葬儀場近くの家はいくらで売れる?高値でスムーズに売る方法

火葬場 葬儀場 売却

不動産を売却する際、近くに火葬場や葬儀場があると売れにくくなり、売却できた場合も価格が下がってしまう恐れがあります。

また、買主に対する告知義務もあり、火葬場や葬儀場が近くにあることを黙って売却すると損害賠償や契約解除を請求されるかもしれません。

そこで、火葬場や葬儀場に近い物件を売却するときは「訳あり物件専門の買取業者」に買い取ってもらうのがおすすめです。

訳あり物件専門の買取業者なら、自社で物件を直接買い取るためトラブルが起きる心配はなく、早ければ2日で物件を現金化できます。

下記のリンクから無料査定を受けられるので、売却予定の物件がいくらになるか調べてみましょう。

>>【最短12時間の無料査定!】訳あり物件専門の買取業者はこちら

この記事のポイント

  • 火葬場や葬儀場による不動産価格への影響は、買主の気持ち次第。
  • 火葬場や葬儀場が近くにあることは、買主に告知する義務がある。
  • 訳あり物件専門の買取業者に相談すれば、火葬場や葬儀場が近い家でもすぐに売却できる。

家が火葬場や葬儀場に近いと売却価格に影響する?

家が火葬場や葬儀場に近いとき、売却時に悪影響を及ぼす場合とそうでない場合があります。

基本的には、家の購入時に買主が火葬場や葬儀場に近いことを気にするかどうかが鍵となります。

火葬場や葬儀場が近いことを気にする買主なら売却価格が下がりますが、全く気にしない買主なら売却価格にはほとんど影響がありません。

立地が良ければ家の売却価格に悪影響を及ぼさない可能性が高い

火葬場や葬儀場が家の売却に悪影響を及ぼす理由は、買主が心理的瑕疵を感じるからです。

心理的瑕疵とは?
不動産売買において、買主が「知っていれば購入しなかった」と感じる要素のこと。

しかし、火葬場や葬儀場があることが気にならなければ、家の売却もスムーズに進むうえ、売却価格も下がらない可能性も高いです。

火葬場や葬儀場が隣接している場合は値下げが必要になることも

「火葬場や葬儀場が隣接していると売れない・・・」と考える人もいますが、必ず売却できないわけではありません。

先ほども解説した通り、火葬場や葬儀場が隣接していることを、全く気にしない買主もいます。

そのような買主からすると、家の印象は通常の家と変わらないため、通常通り売却できるでしょう。

ただし、火葬場や葬儀場が近いことを不安に感じる買主がいることも事実です。

火葬場や葬儀場が隣接している家を売却する際は、心理的瑕疵を原因に値下げが必要になるケースもあります。

火葬場や葬儀場が近い家を売却する際に起こるデメリット

火葬場や葬儀場に近い家を売却する際は、心理的瑕疵に該当し売却価格が下がりやすいことに注意が必要です。

また、売却後に買主とトラブルになりやすいこともデメリットといえます。

続いては、火葬場や葬儀場が近い家を売却する際に起こりやすいデメリットについて解説します。

心理的瑕疵に該当しトラブルが起きる恐れがある

火葬場や葬儀場が近い家を売却する際は、心理的瑕疵に該当し、トラブルが起きる恐れがあることに注意しましょう。

火葬場や葬儀場は嫌悪施設に該当するとされています。物件自体に欠陥・瑕疵がなくても嫌悪施設に近ければ、購入希望者はつきにくいです。

また、売却後に売主から「周辺に嫌悪施設があるなんて聞いていない」と言われ、トラブルになる恐れもあります。

告知義務を果たして売却することでトラブルを未然に防げる

火葬場や葬儀場に近い家を売却するには「近隣に嫌悪施設があること」を告知しなくてはなりません。この告知する義務のことを「告知義務」といいます。

告知義務とは?
不動産を売買する際に、不動産に欠陥(心理的な不安も含む)があれば、買主に伝えなければならない義務のこと

もしも、告知義務を果たさずに売却すると、トラブルに発展し損害賠償を請求されたり、契約解除される恐れがあるため注意が必要です。

ですので、火葬場や葬儀場が家から近いことは必ず告知してから売却しましょう。

家が火葬場や葬儀場に近い場合のおすすめ売却方法4つ

家が火葬場や葬儀場に近い場合でも、下記4つの方法なら売却できます。

  • 火葬場や葬儀場が近くにあることを気にしない買主へそのまま売却する
  • あらかじめ売却価格を下げた状態で売却する
  • 住宅として売却せず土地として売却する
  • 訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼する

以下の項目から、それぞれの方法を詳しく解説していきます。

火葬場や葬儀場が近くにあることを気にしない買主へそのまま売却する

火葬場や葬儀場が近いことが気にならなければ、通常の家と変わらないため売却価格も下げる必要がありません。

そのため、初めから売却価格を下げた状態で売却するのではなく、一度相場価格で売りに出しましょう。

買主と相談してから売却価格を下げた方が、火葬場や葬儀場に近い家でも高額で売却できる可能性が高まります。

あらかじめ売却価格を下げた状態で売却する

相場価格通りでも売却できますが、火葬場や葬儀場が近いことを気にする買主には売却しづらくなります。

そのため、あらかじめ売却価格を下げてから売却しましょう。

売却価格を下げた状態で売りにだせば、より多くの買主の目に止まりやすくなるため、売却までスムーズにおこなえるでしょう。

ただし、家の売却価格は頻繁に変更できないため、一度売却価格を下げた後に再び通常の売却価格に戻すことは原則できません。

そのため、相場価格と比較しながら売却価格を設定しましょう。

住宅として売却せず土地として売却する

火葬場や葬儀場に近い家は、買主が家として購入した際に心理的な不安を感じる可能性が高いため、売却が困難です。

そこで、住宅として売却せずに「土地」として売却すれば、火葬場や葬儀場が近いことが売却に影響しない可能性が高いです。

家を解体し、土地として売却すると用途が広がるため、買主が見つかりやすくなります。

土地として売却する場合にも、駐車場や事務所用の土地などさまざまな売却方法があるため、エリアごとの特性に合わせて売却しましょう。

解体には費用がかかることに注意

火葬場や葬儀場に近い土地を売却するなら、土地としての売却も検討しましょう。

とくに、都心部にある火葬場や葬儀場では、駐車場を確保できないことも多いため、土地として売却することで買主がより見つかりやすくなります。

ただし、土地として売却を考えているなら、解体費用がかかることを忘れてはいけません。家の解体費用は数百万円かかります。

売却益で解体費用を回収できなければ、結果として損してしまいます。解体をおこなうべきか、不動産会社へ一度相談してみましょう。

訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼する

火葬場や葬儀場に近い家をそのまま売却すると、買主が納得するまで売却価格を下げられてしまうかもしれません。売却価格を下げずに売却したい人は、訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼してみましょう。

訳あり物件専門の買取業者へ依頼した方が、高額で売却できる可能性が非常に高くなります。

火葬場や葬儀場に近い家の売却を考えている人は、一度訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼してみましょう。

「そのまま」売却するよりも早く売却できる

訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼するメリットは高額で売却できるだけではありません。そのまま売却するよりも早く売却できます。

訳あり物件専門の買取業者なら、最短数日で不動産を現金化できます。

また、早く売却することで節税にも繋がります。早く不動産を手放すことで、固定資産税や都市計画税を余分に払わず済みます。

まとめ

家が火葬場や葬儀場に近ければ、売却価格が下がるケースもあります。

ただし、必ず値下げが必要なわけではなく「買主がどう捉えるか」が重要視されます。

また、火葬場や葬儀場に近い家を売るなら、買主に火葬場や葬儀場に近いことを伝える必要があります。

実際に火葬場や葬儀場に近い家の売却を検討しているなら、まずは訳あり物件専門の買取業者の査定を受けるとよいです。

火葬場や葬儀場に近い家の売却でよくある質問

  • 火葬場や葬儀場に近い家は売れる?

    はい、火葬場や葬儀場に近くても売却可能です。しかし、火葬場や葬儀場に近い家には「心理的瑕疵」があるため、通常の物件と比べると買主がつきにくい恐れがあります。

  • 火葬場や葬儀場に近い家の相場価格は?

    火葬場や葬儀場に近い家だったとしても、売却価格を下げるべきケースは少ないです。そのため、通常物件と同じように売却できるといえます。

  • 火葬場や葬儀場に近い家を売却する際に注意すべきことは?

    心理的瑕疵に該当し、売却時にトラブルが起きる可能性があることに注意しましょう。ただし、告知義務を果たすことで売却時のトラブルを避けられます。

  • 火葬場や葬儀場に近い家はどう売ればいい?

    「そのまま売却する」「あらかじめ売却価格を下げる」「土地として売却する」「訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼する」といった方法があります。

  • 火葬場や葬儀場に近い家はどこへ売るべき?

    訳あり物件専門の買取業者へ一括査定を依頼するとよいです。訳あり物件専門の買取業者なら、火葬場や葬儀場に近い家でも、正しく査定して買取してくれます。訳あり物件専門の買取業者はこちら→