「自分が住まない不動産の相続」についてアンケート!不動産相続ってぶっちゃけ嬉しい?

自分が住まない不動産の相続アンケート

「実家を相続したものの住む予定がない・・・」
「空き家を相続したけど管理が面倒」

相続でこのような悩みを抱えてしまう人は少なくありません。

相続する側としても、させる側としても、不動産をどのように取り扱うかは悩みどころといえます。

また、相続した不動産が放置されることで起きるトラブルもあるので、不動産をどのように相続するかは、生前のうちから親族で話し合ったほうがよいでしょう。

そこで今回は、男女100人に「自分が住まない不動産の相続ってぶっちゃけ嬉しい?」というアンケートを取り、相続不動産に対する意識調査をおこないました。

大勢の一般的な意見を参考に、相続不動産の取り扱いについて考えていきましょう。

自分が住まない実家の相続、本音ではどう思われている?

今回のアンケートは、20代~70代の男女100人に調査をおこなっています。回答者の年齢層は30~40代が中心となり、男女比率は男性38%:女性62%です。

自分が住まない不動産の相続アンケート 回答者属性

働き盛りで家庭を持っている人も多いと考えられますが、自分が住まない家の相続に対して、本音ではどのように思われているのでしょうか?

「自分が住まない不動産の相続、ぶっちゃけ嬉しいですか?」という質問をしたところ、結果は下記のグラフの通りになりました。

自分が住まない不動産の相続、ぶっちゃけ嬉しい?

65%の人が、自分が住まない不動産の相続を「嬉しくない」と考えているようです。

本音では「嬉しくない」という人が65%

自分が住まない家の相続は「嬉しくない」と答えた人は65%となりました。

男女別で見ても、下記の通り「嬉しくない」と答えた人が多いとわかります。

  • 男性で「嬉しい」と答えた人:13人
  • 男性で「嬉しくない」と答えた人:25人
  • 女性で「嬉しい」と答えた人:22人
  • 女性で「嬉しくない」と答えた人:40人

性別の違いに関係なく、自分が住まない家をもらっても嬉しくないと考えているようです。

「嬉しくない」理由は税金などのコストが大多数

「嬉しくない」と答えた人の理由を見てみると、固定資産税などの負担を挙げる人が多くいました。

固定資産税の負担に加え、不動産のメンテナンスコスト等がのしかかり、不動産の劣化具合によっては所有のメリットが全く見い出せない。(40代女性)
自分が住まないのであれば管理の手間や費用、固定資産税の支払いなどデメリットしかないと思うので嬉しくないです。(40代女性)
相続だけをしても定期的に管理が必要ですし、住んでもいないのに税金もかかってしまうので嬉しくないです。(30代男性)

また、費用だけでなく、管理や処分にかかる労力を嫌う声もありました。

これから維持管理をしなければならないと思うとその時間と労力がもったいない気がしますし、処分するにしても分からないことが多くて頭が混乱してしまいそうです。(40代男性)
持ち続けるなら管理が大変で、貸すならそれなりに知識が必要と思うが、自分にはその知識がない。売却するなら、その手間が面倒に感じる。(40代女性)

不動産という資産自体に、面倒臭さを感じている人も一定数いるようです。

「嬉しい」と答えた人は収益化に価値を見出す人が多い

「嬉しい」と答えた人の理由を見てみると「賃貸物件として活用できる」と考える人が多く見受けられました。

自分が住まないとしてもリフォームして賃貸で他人に貸し出すことができる為。他人に「お仕事は何ですか?」と聞かれたときに「物件を所有してましてそこを・・」と言いたい。(40代男性)
立地にもよるかもしれませんが、賃貸として使用したら不動産の収入を得ることができるのかな?と思ったからです。(30代女性)
副業として、家賃収入等の不動産収入のビジネスが行えそうだから。主に賃貸での契約で儲けたいと思ったから。(30代男性)

また、「売却して利益を得られるなら嬉しい」という考えを持つ人もいます。

現金化して利益になるならば、単純に嬉しいです。売れないような場所にあったり、重荷になるような不動産ならば、嬉しくないです。(30代女性)
価値の高い不動産なら、タイミングなどを考慮してうまいこと売却すれば、現金で相続するより得することが多そう。(40代女性)

住むつもりがなくても、賃貸や売却で利益を見込めるような不動産であれば、相続するのも悪くないと考える人がいるようです。

多少損しても現金をもらいたいという人が84%

次に「3,000万円の現金と、4,000万円相当の不動産相続ならどちらを相続したいですか?」という質問をおこなったところ、実に84%が「現金の方が嬉しい」と答えました。

3,000万円の現金と4,000万円相当の不動産、どっちが嬉しい?

自分が住まない不動産の相続を「嬉しい」と答えた人も、35人中21人が現金を選んでいます。

不動産に価値を見出すかどうかに関係なく、1,000万円という大きな差があっても、相続では現金のほうが喜ばれるようです。

現金を選ぶ理由は「使い勝手のよさ」

現金を選んだ人の理由を見ると、使い勝手のよさや、手続きの簡単さを挙げる声が多く見られました。

お金なら貯金も出来るし家のローン返済にも使えるなど自分が好きなことに使えるからです。子どもたちの学費に使えるし、もし子どもたちがやりたいことがあっても現金ならすぐに使うことが出来るので、やらせてあげる範囲がひろがります。(40代女性)
1,000万円の差があるが、現金の方が手続きが簡単。相続税を支払えば確実に現金が入る。不動産は不動産会社に依頼、建物解体してもすぐに買い手がみつかるか分からない。いつ現金が入るかが不明。不動産会社とのやり取りが面倒。(50代女性)
不動産の種類にもよりますが、現金の方が使い勝手が良いからです。また現金の方が使い始めるにあたっての手間がかからないから。不動産は何をするにしても相応の手続きなどが必要になってくるかと思うので、そうなると面倒くさい。(20代女性)

また、不動産の相続に関する手続きや、売却時のトラブルなど、漠然とした不安を抱いている人もいました。

不動産の知識が全くないので、どのようにしていけばいいかわからないからです。あまり詳しくはないのですが、税金など手続きとかがややこしいイメージがあるからです。実際知り合いから大変だったことを聞いたことがあるからです。(30代女性)
4,000万相当の不動産に現在どれぐらいの価値があるのかわからないし、もし売るにしても不動産会社に連絡して、良心的な不動産会社なら良いのですが、騙されたりするかもしれないですし、慣れないことに手を出して失敗する気しかしない。(40代女性)

単純な資産として見た場合、不動産より現金のほうがなじみ深いことから、多少の損をしても現金を選ぶ人が多いようです。

相続させる側としては、あらかじめ不動産を売却して現金化しておいたほうが、相続人に喜んでもらえるかもしれません。

>>【一括見積もりで高額売却!】相続不動産のオンライン査定はこちら

「取り分が増えるなら」という理由が不動産を選ぶ人には多い

一方、不動産を選んだ人の回答を見ると、おおむね「1,000万円の差があるなら不動産」という理由を挙げていました。

まず価値で言えば1,000万円の差があるので、当然高い方が良いです。すぐ使用出来るのは現金ですが、これだけ差があるのなら考える余地はありません。100万円以下の差ならおそらく現金の方を選んでいたかと思う。(50代男性)
4,000万円相当の不動産であれば、売却して現金化すれば3,000万円よりはるかに良いと思います。不動産のままだと、相続について問題が起こりそうだが、現金化すれば兄弟で半分ずつ相続できるので、そういった意味でも良いと思います。(30代男性)

「絶対に不動産のほうがいい」というより、取り分の多いほうを選ぶ人が多いようです。

ただし、なかには「不動産であればさらに価値が上がる可能性もあるのでは?」と期待する人もいました。

現時点で4,000万円相当の不動産でも次年度以降価値が上がるかもしれないですし、賃貸物件として貸し出せれば毎月安定した収入源を得られるからですね。また、その土地代などの資産価値が上がれば4,000万以上の価値も見込めるからですね。(30代男性)
現金でもらえる方がすぐに使用することが出来ると思うし良いと思いますが、不動産の方が将来的に考えた時に色々な利用方法があると思いますし、4,000万以上の価値にできる可能性があると思うので、不動産相続を選びます。(20代女性)

将来的に資産価値が上がるような物件であれば、不動産を選ぶ人が多いようです。

住まない実家を相続した場合、選択肢として多かったのは?

相続では現金の方が人気はあるものの、実際には不動産を相続せざるをえない場合は多々あります。

そこで、「自分が住まない不動産を相続した場合、その後の動きで一番近い選択肢はどれですか?」という質問をしたところ、結果は下記のグラフのようになりました。

自分が住まない不動産を相続したときの選択肢は?

60%の人が売却処分を考えており、なんらかの形で活用したいと考えている人は全体の30%程度に留まりました。

売却処分が60%でもっとも多い

自分が住まない家であれば、売却処分を考える人が過半数を超えています。理由としては、維持・管理費の負担や、築年数の経過による資産価値の低下を気にする人が多いようです。

持っていても税金等でお金がかかるものなので、早めに売却して財産にしてしまいたいと考えるから。住まない家をそのままにしておくと、自分達で管理していくのも大変だし、どんどん悪くなっていき資産価値も下がる。(30代女性)
賃貸物件として貸し出したり更地にして土地活用したりするのは手間がかかりすぎるし、管理やらなんやらで人と関わる事が増えたり面倒な事が増える一方だが、売れるうちにさっさと売却してしまえば多少の現金が手に入り色々な手間から解放されると思うので。(30代男性)
不動産会社で勤務していた際に実際に相続の相談がかなりありました。初めは賃貸に出して不動産収入を見込んでいる方も多かったですが、修繕費の貸主負担や築年数が経過すると金額も下がる為、安定な収入と断言するとこができません。場所や近隣相場にもよりますが手放した方が楽です。(20代女性)
住まないまま置いておくと、不動産の価値がどんどん下がっていったり、維持費が発生したりしそうだから。少しでも早く売却した方が、価値が下がらずその時の一番いい値段で売れそうだと思うから。また、賃貸や更地にすると、後で使えなくなった時や建物としての価値がなくなった時に、どうしようか悩みそうだから。(30代女性)

「売らずにそのままにしておくと価値がますます下がる」という声が多く、なるべく早めに売りたいという人が多数いました。

たしかに、不動産は築年数が経つほど価値は下がるのが一般的です。住まないとわかっていれば、早いうちに売却したほうがよいでしょう。

ただし、売却するにも仲介手数料や各種税金がかかりますし、売れるまでの税金は支払う必要があります。

そういったコストを避けるためには、相続が起きる前から売却するなど、事前の対策を講じておくとよいでしょう。

>>【一括見積もりで高額売却!】相続不動産のオンライン査定はこちら

活用を考える人は30%

「自分が住まない家でも活用を考える」と答えた人は全体の30%で、その多くが「賃貸物件としての収益化」を考えているようです。

場所によるかとは思うのですが、賃貸物件としてそこを誰かに貸し出すことができたら、その方がそこに住み続ける限り家賃収入として、毎月自分が働くことなく得ることができるため賃貸物件として貸し出すことを選びました。(30代女性)
賃貸として事業が成り立つのであれば、賃貸物件として貸し出したいと考えます。不動産の賃貸収入を得ることができれば、インカムゲインとして安定収入となると思います。また、自分から子供への相続についても有利だと思います。(40代男性)
貸し出してお金が毎月入ってくる方が将来的にも安心感があるからです。住む人はたくさんいるので需要があっていいと思います。お金がどんどんたまって生活が豊かになって老後がとても幸せに楽しく過ごせると思います。(30代男性)

また、更地にして土地活用を考える人や、賃貸物件と更地化の両面を想定する人もいました。

その土地の場所にもよりますが、自分たちも住まない空き家であれば、賃貸にするにしてもあまり高い価格では住んでもらえない気がするので、駐車場や駐輪場などの別の活用法として利用した方が収益が大きいと考えるから。(30代女性)
更地にして色々な用途に使えるようにしたいです。新しいマンションやアパートを建てて家賃収入で不労所得を得るのも良いなあと思いました。とにかくお金を産む手段に出来れば助かるなと思いそのように回答しました。(30代女性)

なお、「そのまま残す」と回答した人も、ほとんどが今後の市場動向を見たり、あるいはいまより知識を付けてから判断したいという意見ばかりでした。

市場の動向や、動向、トレンドなど観察しないで行動をすると、失敗すると思うので、出来れば、それらをしばらく確認した上で、賃貸物件にするか、更地にして土地活用するかを決めたいと思う。資金が足りなくなるという事態にならなければ、、売却はしないと思う。(50代女性)
今後を長い目で見るとすればまだまだ無知な部分を埋めるために不動産関連の勉強をしっかりとして、うまく活用したいとも思うが、今は自分自身のことで精一杯な部分もあり、すぐに動ける状態ではないかなと思うので一旦残しておいて後々考えたいと思う。(20代女性)

なにもせず放置するという人はほとんどおらず、最終的にどうするか、じっくりと時間をかけて考えたい人もいるようです。

住まない不動産の空き家問題化、今から対策を考えておこう

アンケートの結果、多くの人が不動産の相続に対して消極的で、自分が住まないのであれば売却したいと考えているとわかりました。

しかし、実際は相続による空き家の増加は社会問題となっており、国や自治体もさまざまな対策をおこなっています。

とくに注意すべきなのは、維持・管理を怠った結果、相続不動産が「特定空き家」に指定されるケースです。

この法律において「特定空家等」とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等をいう。

引用:e-Govポータル「空家等対策の推進に関する特別措置法」

倒壊などの危険性がある状態や、ゴミや汚物の放置で衛生上有害な状態、劣化が激しく景観を損なう状態のとき、特定空き家に指定される可能性があります。

特定空き家に指定されると、下記のような罰則があります。

  • 土地固定資産税の軽減措置の解除(土地の税額が実質最大6倍)
  • 50万円以下の過料
  • 行政代執行(強制的な解体)

強制的な解体となると、一般的な相場より高額な解体費用を請求されるかもしれません。

こうしたリスクを背負わないためにも、相続した空き家は適切に管理するか、早めに売却すべきといえるでしょう。

自分が住まない家を売る方法や、残しておく場合の活用例については、下記の関連記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

不動産の相続は「相続する側とさせる側」で話し合っておくのがおすすめ

不動産のまま相続すると、相続人の負担が増えるケースが多く、アンケートでも「不動産より現金のほうが良い」という人が多いとわかりました。

ただし、不動産の資産価値によって考えが変わる場合もあるので、可能であれば親や祖父母が元気なうちに「どのように相続するか/したいか」をすり合わせておくとよいでしょう。

相続する側とさせる側、双方が早めに話し合うことで、不要なトラブルを避けることが可能です。