共有持分を買取業者に売却した場合のトラブル5選!トラブル回避のための業者の選び方も解説

共有持分買取業者とよく発生するトラブル4選!9つの対策についても解説

共有持分を買取業者に売却することを検討している人のなかには、「売却によってトラブルは起きないだろうか」などと心配している人もいるでしょう。

結論、共有持分を買取業者に売却する場合、他の共有者とトラブルが起きる可能性は0ではありません。

前提として、買取業者は物件を活用して利益を出すことを目的に共有持分を買い取っています。共有持分を売却すると、新たな共有者となるその買取業者には、共有状態の不動産を使用する権利が認められます。

そのため、共有者からすると敷地に見知らぬ人物が出入りできるようになってしまいます。また、業者が悪質な場合は共有者が強引な営業を受け、トラブルに発展する可能性があります

とはいえ、「買取業者に売却すると必ずトラブルが起きる」というわけではないため、売却を依頼する買取業者がどのような業者なのかを事前に確かめておくことが大切です。

当記事では、共有持分の買取業者に売却した際に起こりがちなトラブルや、トラブルにならないための買取業者の選び方を解説していきます。共有持分を買取業者に売却したい場合には参考にしてみてください。

年間相談件数3000件以上!あなたの共有持分だけを高額買取!

目次

共有持分を買取業者に売却した場合のトラブル5選

共有持分を専門の買取業者に売却することには、「スピーディーに売却できる」「売れづらい共有持分でも買取に期待できる」といったメリットが多いです。そのため、共有持分の売却であれば専門の買取業者に依頼するのが得策ともいえます。

ただし、買取業者のなかには自社の利益を最優先とする悪質な業者が潜んでいる可能性があります。そのような業者にかかわると、トラブルが起きてしまうことがあるため注意が必要です。

ここでは、共有持分を買取業者に売却した場合のトラブルを紹介していきます。

  • 共有名義に加わった買取業者から他の共有者へ強引な営業が起こる場合がある
  • 他人(業者)が敷地に出入りすることで他の共有者と揉める可能性がある
  • 他の共有者が賃料を請求される
  • 問い合わせ後に買取業者からの営業がしつこくなる場合がある
  • 他の共有者が相場よりも安く買い取られる可能性がある

共有名義に加わった買取業者から他の共有者へ強引な営業が起こる場合がある

共有持分を専門とする買取業者の目的は、購入した不動産を活用して利益をあげることです。当然ですが、共有持分だけよりも、不動産全体を所有している方が物件を活用しやすくなります。

そのため、共有持分を買い取った業者が他の共有者に対して、持分の買い取りを持ちかける可能性が高いです。悪質な業者に共有持分を売却してしまうと、下記のような強引な営業をされてしまうリスクがあります。

  • 早朝や深夜に共有者の家へ訪問してくる
  • 他の共有者に何度も電話の営業をかけてくる
  • 嫌がらせ行為のように手紙を投函してくる

共有持分の売却を考えていない共有者にとっては迷惑な行為になるため、共有持分を買取業者に売却する場合、売却することを共有者へ事前に説明しておくのが肝心です。

他人(業者)が敷地に出入りすることで他の共有者と揉める可能性がある

共有持分を業者に売却すると、購入した業者はほかの共有者と同様に不動産を自由に使用する権限を持つことになります。

そのため、不動産の敷地内に自由な出入りが可能です。共有不動産は、夫婦や親族間で共有しているケースが多いため、全くの他人である業者が出入りするようになると揉める可能性が高くなります。

他の共有者が賃料を請求される

共有者が共有名義の不動産を独占している場合、物件を使用していない共有者には持分割合に応じて賃料を請求する権利があります。

共有持分を売却すると、その買い手にも賃料を請求する権利が認められます。買取業者自体が賃料を請求してくるケースは考えづらいですが、買取業者が共有持分を転売した場合、その買い手が他の共有者に対して賃料を請求する可能性は否定できません。

不動産を使用している共有者からすれば、「突然知らない人に賃料を請求された」と感じるのは自然なことでしょう。しかし、新たな買い手からすれば当然の権利であるため、話し合いでは解決できずに、最終的に裁判にまで発展してしまうことも考えられます。

問い合わせ後に買取業者からの営業がしつこくなる場合がある

共有持分の買い取りについて買取業者へ問い合わせをすると、「共有持分の売却に興味がある」と買取業者から判断される可能性があります。その場合、問い合わせをした後には、「ぜひ買い取らせて欲しい」などと業者からの営業がしつこくなる場合があります。

業者によっては断っても何度も電話をかけてくるなど迷惑行為につながることがあるので注意が必要です。

他の共有者が相場よりも安く買い取られる可能性がある

共有持分を買取業者に売却すると、他の共有者の持分も相場より安く買い取られてしまう可能性があります。共有持分だけを買い取っても不動産は自由に活用できないため、買取業者は他の共有者に対しても買取交渉を持ち掛けてくることが多いです。

買取業者はできるだけ安く共有持分を買い取りたいのが本音なので、査定額も相場より安い金額を提示してくるのが一般的です。提示された査定額に売り手が納得すれば売買は成立するため、買取業者を利用したことで他の共有者も相場よりも安い金額で共有持分を手放してしまう恐れもあります。

共有持分を買取業者に売却するメリット

共有持分を買取業者に売却するメリットとしては、主に下記の3つが挙げられます。

  • 現金化までが速い
  • 不動産仲介業者とは違い仲介手数料が無料
  • 他の共有者にバレずに売却できる

ここからは、上記のメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。

現金化までが速い

共有持分は一般の消費者にとって購入するメリットがほとんどありません。そのため、不動産仲介業者に依頼してもなかなか買い手が見つからず、長期間売買が成立しないことも珍しくありません。

しかし、買取業者に売却する場合は買取業者が共有持分を直接買い取るため、提示された査定額に納得すれば最短2~3日程度で売却が可能です。短期間で共有持分を手放して現金化したい場合は、買取業者に売却するのがおすすめです。

不動産仲介業者とは違い仲介手数料が無料

不動産仲介業者に売却を依頼した場合は、売買が成立した際に成功報酬として仲介手数料を不動産仲介業者に支払う必要があります。仲介手数料は以下の計算式で求められます。

 
売却価格(税抜) 仲介手数料の上限額
400万円超 (売却価格×3%+6万円)+消費税
200万円超~400万円以下 (売却価格×4%+2万円)+消費税
200万円以下 (売却価格×5%)+消費税

例えば、共有持分の売却価格が1,000万円の場合は、売買成立時に39.6万円の仲介手数料が発生します。

しかし、買取業者に共有持分を直接買い取ってもらう場合は、仲介手数料をかけずに共有持分の売却が可能です。なるべくコストを抑えて共有持分を手放したいなら、買取業者を利用するのがおすすめです。

契約不適合責任を負わずに済む

契約不適合責任とは、売買を行う対象物に不備や欠陥があるなど、契約内容とは不適合な物を売却してしまった場合に売主に対して生じる責任のことです。不動産の場合、欠陥住宅のように不動産に発生している瑕疵(住み心地に影響する欠点)について告知なく売却された場合に発生します。

共有不動産も、家自体に欠陥がなくても不動産の売却や建て替え、活用は他の共有者からの同意がなければできないなど、通常の住宅に比べてデメリットが多い不動産です。そのため、告知なく売却した場合は契約不適合責任に該当します。

契約不適合責任が発生すると、買主から損害賠償を請求されたり契約解除を求められたりする可能性が高いです。しかし、買取業者であれば契約不適合責任に問われる心配はありません。他の共有者との関係があまり良くない場合でも買い取ってもらえるので、なるべく早く手放したい方にもおすすめです。

他の共有者にバレずに売却できる

不動産会社に仲介してもらう場合は、買い手を探すために広告や宣伝が行われるため、売却前に他の共有者にバレてしまう可能性があります。売却前にバレてしまうと、他の共有者に売却を止められて思うように手続きを進められなかったり、共有者同士のトラブルに発展して余計に買い手が付きにくくなったりする恐れがあります。

買取業者を利用すれば、共有持分を直接買い取ってもらえるため、広告や宣伝から他の共有者にバレることなく売却可能です。売却後は何らかのきっかけで売却したことが他の共有者にバレてしまうかもしれませんが、すでに共有関係からは抜けているため、共有不動産に関するトラブルに巻き込まれる心配はありません。

共有持分でトラブルにならないための買取業者の選び方

共有持分を売却する際に、トラブルを回避するには買取業者の選び方が重要です。共有持分でトラブルにならないための買取業者の選び方として、8つのポイントをまとめましたので参考にしてみてください。

  • 宅地建物取引業の免許を持っている業者であるか確認する
  • 売却代金を現金で受け渡し可能であるか確認する
  • 移転登記と売却代金の受け渡しを同時におこなうか確認する
  • 買取業者の口コミや評判を確認する
  • 買取実績が十分にある業者を選ぶ
  • 弁護士と提携している業者を選ぶ
  • 複数業者から査定を取って比較する
  • 担当者が誠実かつ丁寧である
  • 相続物件についても知識が豊富である

ここからは、共有持分の買取業者を選ぶ際のポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。

宅地建物取引業の免許を持っている業者であるか確認する

宅地や建物の売買を行うには、宅地建物取引業の免許が必要です。悪質な業者の場合、そもそも宅地建物取引業の免許を持っていない場合があるため、この点を確認しておくとよいでしょう。

宅地建物取引業の免許の有無については、国土交通省が用意する「宅地建物取引業者」のページで検索できます。

⚪︎「免許を持っている=信頼できる」とはいいきれないので注意
正規の不動産業者でも、「囲い込み」と呼ばれる手法で共有持分をキープしようとする業者もあります。囲い込みとは、「買い取りができる」と言うもののいつまでも具体的な話を進めず、有効な使い道が決まるまで物件をキープする行為のことです。こうなると売却に時間がかかるだけでなく、「なかなか売れないので値段を下げましょう」などと値下げの交渉を持ちかけられる可能性があります。本来なら、不動産買取業者は不動産の転売先や使い道を確保してから買い取りを進めるのが一般的であり、囲い込みは違法行為です。しかし中には囲い込みを行う悪質な業者も存在するため、宅地建物取引業の免許の有無だけでなく他の方法も併せて確認しましょう。

売却代金を現金で受け渡し可能であるか確認する

売却代金を現金で受け渡しできるかどうかも、買取業者を選ぶうえで重要なチェックポイントです。悪質な業者の場合、現金でなく小切手で払うと申し出る可能性があります。その際に換金できない小切手を渡されて、騙されるおそれがあるため注意が必要です。

小切手が本物だとしても、振り出す預金を残高不足にしておくなど「不渡り」の手口でお金が受け取れないことがあります。共有持分を売却する際は、現金以外の取引は断るのが賢明です。

移転登記と売却代金の受け渡しを同時におこなうか確認する

移転登記を売却代金の受け渡しよりも前にする業者にも注意が必要です。移転登記を行った後に代金を払うとして、実際には払わずに物件だけを騙し取るのは悪徳業者に多い手口です。そのため、必ず移転登記と売却代金の支払いが同時に行えるか確認しましょう。

なかには、取引の途中に「移転登記と代金の受け渡しは同時に行えない」などスケジュール変更を申し出てくる業者もいるかもしれません。その場合は「他の業者へ依頼する」など、強めに反対しても問題ありません。

ただし、悪徳業者はあの手この手で騙し取ろうとしてくる可能性もあります。確実に被害を防ぐには、弁護士や司法書士の立会の元で移転登記を行うと良いでしょう。

買取業者の口コミや評判を確認する

買取業者を探す際はインターネットを活用する人が多いでしょう。その際、業者のホームページだけでなく第三者視点の評価もチェックしておくのがおすすめです。

インターネットで「〇〇(買取業者名) 評判」などと調べれば、口コミや評判が確認できます。悪質な業者に捕まらないために、下記の口コミについて書き込みがないか、あらかじめ確認しておくと安心です。

  • 買取価格は適正か
  • 強引な営業はないか
  • 売却者や他の共有者とトラブルになったことがないか

買取実績が十分にある業者を選ぶ

共有持分の買取に自信があったり、顧客からの信頼を得ていると自負していたりする業者は、ホームページに買取実績を掲載していることが多いです。買取実績が十分にある業者なら共有持分の取り扱いに慣れているため、安心して売却を任せられる可能性が高いでしょう。

一方で、ホームページがない業者や買取実績を公開していない業者は、共有持分の扱いが不得意である可能性が高いです。そのような業者では、他の共有者とのトラブルに発展しやすいなど、不安な面が多いと考えられます。

また、きちんとした業者の場合はホームページに「個人情報保護方針」「プライバシーポリシー」が明記されています。こちらも忘れずチェックしましょう。

弁護士と提携している業者を選ぶ

共有持分の売買は、他の共有者とのトラブルなど法的トラブルが絡むことが少なくありません。トラブルのせいで売却が進められないといったケースも発生するため、スムーズに売却したいなら弁護士と提携している業者がおすすめです。

弁護士と提携している買取業者であれば、他の共有者との交渉も弁護士を通してスムーズに行えます。交渉に余計なコストをかけずに済むため、結果的に高く売却できる場合も多いです。

また、弁護士と提携している業者なら、すでにトラブルになっている共有不動産の買取も積極的に行ってくれるでしょう。

担当者が誠実かつ丁寧である

少しでもよい条件で共有持分を売却したい場合、誠実で丁寧な対応の担当者がいる買取業者を選ぶのもよいでしょう。

残念ですが、すべての買取業者が必ずしもよい対応をしてくれるとは言い切れません。そのなかで、質問をした際に、すぐに答えが返ってくる担当者だと安心です。

ただし、レスポンスが早くてもいい加減なことを言う担当者には注意が必要です。もし質問の答えがわからなくても、きちんと調べて正確に答えてくれる業者なら信頼できるでしょう。

他にも売り主にとってのデメリットや、査定額について耳の痛い内容もしっかりと教えてくれるかも重要です。そのうえで、売り主の希望に沿った提案をしてくれる誠実な担当者を選びましょう。

相続物件についても知識が豊富である

共有持分は、夫婦や家族で共同で出資した場合だけでなく相続でも発生します。共有持分のなかでも相続に伴うものは、相続人同士のトラブルや税金対策など特に運用が難しいケースが多いです。

相続物件について知識が豊富な買取業者なら、共有持分の取り扱いも安心して任せられる可能性が高いでしょう。さらに税理士と提携していれば、相続税や売却の際にかかる税金への対策もできるため、さらに大きなメリットとなります。

相続によって共有している不動産であれば、相続物件について知識が豊富な買取業者に依頼することも検討してみてください。

共有持分を買取業者に高値で売却するなら複数の業者に査定を依頼するべき

共有持分を買取業者に売却する場合、「なるべく高値で売却したい」と考える人は多いでしょう。その場合、複数の業者に査定を依頼するのが得策です。

そもそも不動産における査定とは、土地や物件の売却金額の目安を算出することです。買取業者に査定を依頼すれば、「この程度の金額で共有持分を買い取ります」と買取金額の目安を提示してもらえます。

査定の方法や基準については買取業者によって異なるため、買取金額の目安にばらつきが出ると考えられます。そのため、複数の買取業者に査定してもらうことで、共有持分を最も高く買い取ってもらえるであろう業者を見つけられるのです。

なお、査定のみであれば無料で行ってもらえるのが一般的です。面倒に感じるかもしれませんが、少しでも高値で共有持分を売るためにも、複数の買取業者からの査定結果を比較検討しておくようにしてみてください。

買取業者による共有持分の買取価格は低い傾向

買取業者に共有持分を売却した場合、買取価格は仲介と比較して低くなる傾向にあります。買取価格の相場は、市場価格の2分の1~3分の1程度です。

買取業者は共有持分を安く買い取り、高値で売却することで利益を得ています。共有持分の市場価格よりも安く買い取らないと利益が出せないため、仲介と比較するとスムーズに売却しやすい反面、買取価格は低くなる傾向があります。

共有持分のトラブルは買取業者との間にだけ発生するわけではない

共有持分についてのトラブルは、買取業者との間にだけ発生するというわけではありません。共有者間でもトラブルに発展することもあるため注意が必要です。共有持分を巡って起こりやすいトラブルには、以下が挙げられます。

  • 不動産の使用方法に関する意見の食い違いで共有者の関係性が悪化するリスクがある
  • 相続により共有者が増えるリスクがある

ここからは、共有持分を巡る共有者間でのトラブルについて、それぞれ詳しく解説していきます。

不動産の使用方法に関する意見の食い違いで共有者の関係性が悪化するリスクがある

不動産を共有している場合、共有者全員に所有権があります。そのため、自分の一存で物件を自由に利用したり処分したりはできません。

共有持分を所有する人ができることには、内容によって制限が設けられていてその程度によって同意の要不要が定められています。

共有持分の所有者ができる3つの行為

行為の種類 必要な要件 具体例
変更行為 共有者全員の合意が必要 ・物件全体の売却
・建物の取り壊し
管理行為 共有持分の過半数の合意が必要
(共有者の過半数ではなく持分割合で決する)
・賃貸借契約の締結や解除
・増改築など不動産の価値や用途を変更するようなリフォーム
保存行為 合意がなくても単独で行為可能 ・維持を目的とした補修などのリフォームやメンテナンス
・所有権を持たない人物に対しての明渡し請求

共有物件に居住したかったり賃貸に出したかったりしても、共有者の合意が得られなければ不可能です。また、維持費を誰が負担するのか、どのようにメンテンナンスしていくのかなどさまざまな面でトラブルになることがあります。

相続により共有者が増えるリスクがある

共有状態の不動産の相続を繰り返すと、共有者が増える場合があり、共有者を把握するだけでも難しい状況になり得ます。

たとえば、相続によって遠縁の親戚が共有者に加わった場合を想定します。共有名義の不動産の売却やリフォームをするには、共有者全員からの合意が必要なため基本的には話し合いを行いますが、住所や連絡先がわからなければ話のつけようがありません。

相続によって共有者が増えてしまえば、結果的に共有名義の不動産を活用したくてもどうにもできなくなる可能性もあります。共有者が増えすぎると、勝手に持分を売却されるなどのトラブルに発展する可能性も高くなるので、早目に共有状態を解消しておくのが望ましいです。

共有持分のトラブルを確実に防ぐなら共有状態を解消しておく

不動産の共有状態を解消しておくことで、共有持分のトラブルを確実に防げます。そのため、共有持分のトラブルを回避したい場合、共有状態そのものを解消することも検討してみてください。

  • ほかの共有者と協力して共有名義の不動産全体を売却する
  • ほかの共有者に共有持分を買い取ってもらう
  • ほかの共有者の共有持分を買い取る
  • ほかの共有者に共有持分を贈与する
  • 共有者が持っている不動産と共有持分を交換する
  • 共有状態の土地を分筆する
  • 共有物分割請求をする
  • 共有持分を放棄する

ここからは、共有状態を解消する方法をそれぞれ解説していきます。

ほかの共有者と協力して共有名義の不動産全体を売却する

不動産の価値を損ねずに現金化したいなら、共有持分だけでなく物件全体の売却を考えましょう。ただし、不動産を共同で所有している場合、所有者それぞれに所有権があるため、単独の意思だけでは物件全体を売却できません。

不動産全体を売却するのは法律上「共有物の変更行為」にあたるので、共有者全員の合意が必要です。合意を得られないからといって、単独で勝手に売却するのは違法行為になります。共有者間で大きなトラブルにも発展するため、協議の上で全員の合意を得るのが重要です。

ほかの共有者に共有持分を買い取ってもらう

前提として、共有名義の不動産において持分割合の過半数を有することで、その物件を管理するための権限が得られます。

実際に、民法252条では下記のように定められています。

第二百五十二条 共有物の管理に関する事項(次条第一項に規定する共有物の管理者の選任及び解任を含み、共有物に前条第一項に規定する変更を加えるものを除く。次項において同じ。)は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。共有物を使用する共有者があるときも、同様とする。
e-Gov「民法」

共有名義不動産における管理とは、賃貸借や不動産の小規模な増改築などが該当します。そのため、共有持分を買い取ることで持分割合の過半数を得られる場合、共有名義の不動産の活用方法に関する決定権も得られるのです。

「共有状態の不動産の使用方法を自分で決めたい」と考えている共有者がいれば、買取業者に依頼せずともその人に共有持分を売却できる可能性が高いです。とはいえ、共有持分を買い取ってもらうには、その共有者と交渉する必要があるうえに、買取に対して両者が同意できるだけの資金が必須です。

関係性が良好でなければ共有持分の売却に関する交渉さえできない可能性があるため注意が必要です。

ほかの共有者の共有持分を買い取る

他の共有者の共有持分をすべて買い取れば、共有不動産を単独で所有できます。不動産を単独で所有すれば、他の人の同意を得ることなく所有者の判断で不動産を自由に活用可能です。

ただし、共有者全員が共有持分の売買に応じてくれることや、すべての共有持分を買い取れるだけの資金を用意できることが条件になります。共有状態を解消するにはすべての共有持分を買い取らなければならないため、売買に応じてくれない共有者がいる場合や資金が足りない場合は共有状態を解消できません。

ほかの共有者に共有持分を贈与する

共有持分は売却だけでなく、贈与という形で手放すこともできます。他の共有者から合意を得るのが前提にはなりますが、自身の共有持分を贈与すれば共有状態から抜け出せます。

贈与の場合は特定の相手を選べるため、家族や友人、親戚などに譲りたい場合は贈与を検討しておくとよいでしょう。ただし、共有持分の贈与を受けた側には「贈与税」が課される可能性があるため注意が必要です。

関連記事

共有者が持っている不動産と共有持分を交換する

「土地建物の交換をしたときの特例」によって 税金を払わずに共有状態の不動産を単独所有できる

「土地建物の交換をしたときの特例」により、土地や建物を同じ種類の不動産と交換した際は譲渡がなかったとみなされて税金がかかりません。この特例を利用すれば、税金を払わずに共有状態の不動産を単独所有できる場合があります。

たとえば、2,000万円の不動産をAとBで1/2ずつ共有していて、Aが別に1,000万円の不動産を所有しているとします。この場合、Aの持つ1,000万円の不動産とBの持つ共有持分を交換すれば、それぞれの不動産をAとBが単独所有できるのです。

ただし、交換する不動産には下記のような条件があります。

  • 交換する不動産はいずれも土地と土地、建物と建物のように同じ種類である
  • 交換する不動産の価値に20%以上の差がない
  • 交換で取得した不動産の使用用途が、交換前と同じである

上記の条件に当てはまらない場合は、交換であっても贈与税が発生するため注意が必要です。

共有状態の土地を分筆する

分筆とは一つの土地を複数に分けて独立した土地として登記簿上に登録すること

分筆とは、1つの土地を複数の土地に分けて登記をすることです。分筆によって土地を切り分ければ、各共有者が自分の持分に応じて土地を単独所有できます。

たとえば、300㎡の土地を3人で共有している場合を想定します。各共有者がそれぞれ1/3ずつ所有している場合で分筆をすると、土地が3つに分けられ、共有者は100㎡ずつの土地を単独所有できるのです。

共有物分割請求をする

前述の通り、不動産を共有している場合はすべての共有者に、共有物分割請求をする権利があります。共有物分割請求では、基本的に下記の方法で共有名義不動産の分割が検討されます。

共有物分割請求訴訟による不動産の3つの分割方法

分割方法 内容 注意点
現物分割 不動産を物理的に分割し、それぞれを各共有者が単独所有する方法 接道面積や日当たりなどで価格差が出るので考慮する必要がある
建物が建っている場合は境界線を作るのが難しい
代償分割 ひとりが単独所有する代わりに、他の共有者へ持分割合に応じた対価を支払う 単独所有する人の金額の負担が大きい
換価分割 不動産を売却し、売却金を共有者で分割する 共有者全員が売却に合意する必要がある

なお、他の共有者が話し合いに応じない場合、最終的には「共有物分割請求訴訟」という形で裁判を起こして強制的な共有状態の解消も可能です。

共有持分を放棄する

通常、単独所有している不動産の所有権は放棄できませんが、共有持分のみであれば放棄が可能です。持分を放棄する際は、放棄の意思を他の共有者に伝えたうえで持分放棄の登記を行います。

持分を放棄すれば共有状態から抜け出せるため、管理や維持費の支払いから解放されます。共有者間の交渉が困難だったり、売却が難しい場合などに有効な方法といえるでしょう。

ちなみに、放棄した持分は持分割合に沿って他の共有者へ帰属します。贈与のように割合を無視して特定の人物に持分を与えることはできません。

まとめ

共有持分を専門に扱う買取業者は、共有持分の売却を早く進めたい人にとって最適な売却先です。

ただし、買取業者に共有持分を売却すると、他の共有者に対して強引な営業が行われたり、賃料を請求されたりといったトラブルが起きる可能性があります。

このようなトラブルを事前に防ぐためにも、共有持分を買取業者に売却する場合、当記事で紹介したポイントを踏まえて信頼できる業者かどうかを見極めるのが大切です。

そもそも、共有名義の不動産は共有者間でもトラブルが起きやすいものです。トラブルにならないためにも相続時に共有名義にしない、不動産そのものを売却するなどの対策を行いましょう。

よくある質問

通知もなしで共有持分を売却するのは法的に問題ないのでしょうか

共有持分のみであれば自由に処分できるため、法律上は問題ありません。しかし、他の共有者との関係性が悪化するリスクがあるため、特別な事情がなければ事前に相談程度はしておくべきです。

共有持分の売却トラブルを避けたいです。買取業者以外に買い手はいるのでしょうか

大きく分ければ、共有持分の買い手は「他の共有者」「共有者以外の第三者」となります。第三者が共有持分を買い取った場合トラブルが起きるリスクがあるため、トラブルを避けたい場合はまず共有者に買い取ってもらうことを相談してみるのはいかがでしょうか。

他の共有者が共有持分を売ったことでトラブルが起きそうです。何か対策はありますか

新たに共有者となった第三者が原因でトラブルが起きそうな場合、共有状態の解消を検討してみてください。共有状態が解消されればトラブルを未然に防げます。

こんな記事も読まれています